高橋浮世絵コレクション
喜多川歌麿
utamaro
-
契情婦美姿 右
200X@10220.9×14.8 中判錦絵二枚続の右
-
玉屋内まき絹
200X@10338.9×26.0 大判錦絵
-
仁和嘉通り念仏
200X@10432.1×22.0 間判錦絵
-
高島おひさ
200X@10537.9×25.0 大判錦絵
団扇を顎にあてがい、顔を上半身と異なる方向に向ける女。彼女は後世、寛政の三美人とうたわれたミス江戸のひとりで、両国薬研堀の水茶屋の看板娘、高島おひさである。
-
高名美人六家撰 辰巳路考
200X@10636.2×25.1 大判錦絵
-
高名美人六家撰 難波屋おきた 再出
200X@10736.1×25.7 大判錦絵
茶托に載せた茶は、まもなく彼女をお目当てにやってきた男性客のもとへ送り届けられることだろう。半身のみを大きくクローズアップして描き出すこの図は、水茶屋と呼ばれる休憩所の看板娘で評判を浚った、おきたという女性をモデルとしたものである。
-
高名美人六家撰 富本豊雛
200X@10836.2×25.7 大判錦絵
-
名所腰掛八景 鏡
200X@10936.1×26.0 大判錦絵
「風すずしそののしおりや難波がた」 『名所腰掛八景』は、江戸で評判の水茶屋の美人を描いた八枚シリーズ。この女性は歌麿の美人画に頻出する難波屋おきたであることが、狂句から暗示される。
-
北国五色墨 川岸
200X@11036.1×24.8 大判錦絵
-
今様邯鄲
200X@11134.9×24.1 大判錦絵
-
桃
200X@11238.5×25.8 大判錦絵
-
当時全盛美人揃 扇屋内花
200X@11338.1×24.7 大判錦絵
-
娘日時計 午ノ刻
200X@11438.9×25.8 大判錦絵
-
-
青楼七小町 扇屋内滝川
200X@11636.5×23.2 大判錦絵
-
朝顔の門難波屋おきた打沈む図
200X@11736.9×24.5 大判錦絵
-
芸国と印
200X@11836.2×25.5 大判錦絵
-
伝兵衛女房おしゅんが相
200X@11936.2×25.8 大判錦絵
-
五人美人愛嬌競 芝住のえ
200X@12036.1×25.3 大判錦絵
-
風俗三段娘 上品之図
200X@12136.6×24.8 大判錦絵
-
山姥と金太郎 行水
200X@12238.7×26.1 大判錦絵
-
頭剃り
200X@12337.6×25.4 大判錦絵
-
当世恋哥八契 うらみ侘・・・
200X@12437.2×25.1 大判錦絵
-
子宝譬の節 はしる馬にむち
200X@12537.5×25.4 大判錦絵
-
子宝譬の節 氏よりそだち
200X@12639.1×25.9 大判錦絵
-
青楼十二時 卯の刻
200X@12736.3×23.7 大判錦絵
-
青楼十二時 戌の刻
200X@12838.7×25.8 大判錦絵
-
婦人泊り客の図
200X@129,130,131( 右)36.7×24.8,(中)36.8×23.5,(左)36.5×24.8 大判錦絵三枚続
-
教訓親の目鑑
200X@13238.3×25.5 大判錦絵
-
教訓親の目鑑
200X@13337.1×25.2 大判錦絵
-
教訓親の目鑑
200X@13439.3×26.3 大判錦絵
-
教訓親の目鑑
200X@13538.9×26.3 大判錦絵
儒教的精神の色眼鏡を通して見た、女性の性格評という体裁の揃物の一図。狆とおぼしき犬の体をきれいに拭いている女性の姿である。微笑ましい日常の一齣を描いているように見えるが、文章の方はなかなか手厳しい。
-
教訓親の目鑑
200X@13638.7×26.0 大判錦絵
-
教訓親の目鑑
200X@13738.9×26.1 大判錦絵
-
教訓親の目鑑
200X@13838.6×25.9 大判錦絵
-
教訓親の目鑑
200X@13936.7×26.2 大判錦絵
-
教訓親の目鑑
200X@14036.8×24.4 大判錦絵
-
目出度三幅対 初孫を愛する図
200X@14137.2×24.9 大判錦絵
-
名所風景 美人十二相
200X@14238.5×26.1 大判錦絵
-
咲分ヶ言葉の花 かゝあ
200X@14338.4×25.8 大判錦絵
-
咲分ヶ言葉の花 おしゃべりにくまれ盛
200X@14438.1×25.8 大判錦絵
-
母子と丁稚
200X@14537.8×25.5 大判錦絵
-
風流七小町
200X@14639.1×26.6 大判錦絵
-
当世子育草
200X@14734.2×23.0 大判錦絵
-
若那屋内若菜・和哥浦
200X@A1162.6×14.3 柱絵判錦絵
-
龢謌夷 表紙
C225.9×18.9 大本一帖
-
龢謌夷
C225.9×18.9 大本一帖
-
龢謌夷
C225.9×18.9 大本一帖
-
龢謌夷
C225.9×18.9 大本一帖
-
龢謌夷
C225.9×18.9 大本一帖
-
狂月坊 表紙
C325.7×19.1 大本一帖
-
狂月坊
C325.7×19.1 大本一帖
-
狂月坊
C325.7×19.1 大本一帖
-
狂月坊
C325.7×19.1 大本一帖
-
銀世界 表紙
C425.5×18.8 大本一帖
-
銀世界
C425.5×18.8 大本一帖
-
銀世界
C425.5×18.8 大本一帖
-
銀世界
C425.5×18.8 大本一帖
-
銀世界
C425.5×18.8 大本一帖
-
普賢像 表紙
C525.5×18.4 大本一帖
-
普賢像
C525.5×18.4 大本一帖
-
普賢像
C525.5×18.4 大本一帖
-
普賢像
C525.5×18.4 大本一帖
-
普賢像
C525.5×18.4 大本一帖
-
潮干のつと 表紙
6-C227.0×18.9 大本一帖
-
潮干のつと
6-C227.0×18.9 大本一帖
-
潮干のつと
6-C227.0×18.9 大本一帖
-
潮干のつと
6-C227.0×18.9 大本一帖
-
潮干のつと
6-C227.0×18.9 大本一帖
-
潮干のつと
6-C227.0×18.9 大本一帖
-
潮干のつと
6-C227.0×18.9 大本一帖
-
潮干のつと
6-C227.0×18.9 大本一帖
-
潮干のつと
6-C227.0×18.9 大本一帖