高橋浮世絵コレクション
鳥居清長
kiyonaga
-
四季八景 長夏夕照
200X@8326.1×19.6 中判錦絵
-
青楼四季十二花形 玉屋内しづか
200X@8425.8×19.3 中判錦絵
-
風
200X@A870.8×11.7 柱絵判錦絵
強い向かい風に抗いながら、乱れる着物を抑えつつ藤花の下を進む黒い御高祖頭巾の女性。口元をみるとお歯黒をしているようであり、既婚女性であることがわかる。商家のお内儀であろうか。
-
楓の下を行く男女 紅葉狩の男女
200X@A970.8×11.9 柱絵判錦絵
-
色競艶婦姿「床入り前」
200X@8526.6×19.9 中判錦絵
-
色競艶婦姿「朝帰り」
200X@8625.7×19.1 中判錦絵
客にぷいっと背を向け、火箸で灰をつつく花魁。敵娼(あいかた)を見下ろす男の方も切り口上でそっけない。客の帯にすがりつくように、遊女の妹分である禿がとりなしているが、おそらく些細なことで喧嘩になった、といったところだろう。
-
色競艶婦姿「浴室」
200X@8726.3×19.7 中判錦絵
-
和国美人略集 馬の内侍
200X@8826.1×19.2 中判錦絵
-
風俗十二通意 伊豆屋
200X@8924.6×18.1 中判錦絵
-
見南美十二候 八月
200X@9026.5×19.8 中判錦絵
-
小佐川常世と男衆
200X@9132.5×14.7 細判錦絵
-
風俗十二通意 六月
200X@A1068.5×11.4 柱絵判錦絵
-
四天王大江山入
200X@9238.3×25.6 大判錦絵
-
牛若丸と弁慶
200X@9337.0×24.5 大判錦絵
-
-
不忍池畔 右
200X@9639.0×25.9 大判錦絵三枚続の右
-
隅田川渡し船
200X@6-65,66,67( 右)36.9×25.1,(中)36.8×25.4,(左)36.7×25.2 大判錦絵三枚続
女性や武士、猿回しの乗る渡し船が、隅田川東岸に近づいてきている。対岸の樹林に甍を聳やかすのは金龍山浅草寺であろうか。川の上流方向、遠景の筑波山は遠近法の消失点となっているが、こうした構図は司馬江漢の銅板風景画の影響を受けたものである。