高橋浮世絵コレクション
小林清親
kiyochika
-
-
東京新大橋雨中図
200X@7-223.4×33.9 大判錦絵
隅田川に架かる新大橋にしとしとと降り注ぐ雨。灰色を基調とする落ち着いた画面だが、雨に濡れまいと着物の裾をたくし上げた手前の女性がのぞかせる赤襦袢の色が、全体の色調を引き締めている。
-
東京橋場渡黄昏景
200X@7-324.2×35.9 大判錦絵
-
海運橋第一国立銀行
200X@7-424.4×36.1 大判錦絵
-
柳島日没
200X@7-524.5×36.4 大判錦絵
-
隅田堤釣堀聞る処(隅田堤花見図)
200X@7-623.9×34.5 大判錦絵
-
上野公園画家写生図
200X@7-725.7×36.6 大判錦絵
-
-
両国雪中
200X@7-1125.5×37.3 大判錦絵
-
今戸橋夕景
200X@7-1224.7×36.4 大判錦絵
-
浅草田甫太郎稲荷
200X@7-1325.0×36.1 大判錦絵
-
旧本丸雪晴
200X@7-1724.5×36.0 大判錦絵
-
川崎月海
200X@7-1823.9×35.4 大判錦絵
-
瀧の川の図
200X@7-2025.1×37.0 大判錦絵
-
鴨と枯蓮
200X@7-1925.4×36.1 大判錦絵
-
一石橋夕景
200X@7-822.7×33.6 大判錦絵
-
東京両国百本杭暁の図
200X@7-2124.8×36.8 大判錦絵
-
上野東照宮積雪之図
200X@7-2225.5×36.6 大判錦絵
-
今戸有明楼の景
200X@7-2324.9×36.0 大判錦絵
-
江戸橋夕暮富士
200X@7-2423.0×35.3 大判錦絵
-
小梅曳舟通雪景
200X@7-2625.0×35.9 大判錦絵
-
元柳橋両国遠景
200X@7-2724.0×34.1 大判錦絵
-
川口鍋釜製造図
200X@7-2824.9×36.8 大判錦絵
-
川口善光寺雨晴
200X@7-2924.9×36.5 大判錦絵
-
上野公園内之景
200X@7-3024.8×36.7 大判錦絵
-
御城内釣橋之図
200X@7-6724.6×36.2 大判錦絵
-
駿賀町雪
200X@7-3124.3×35.9 大判錦絵
-
湯島元聖堂之景
200X@7-3224.9×36.5 大判錦絵
-
本町通夜雪
200X@7-3322.4×34.4 大判錦絵
-
千ほんくい両国橋
200X@7-3424.7×36.8 大判錦絵
-
九段坂五月夜
200X@7-3524.5×36.4 大判錦絵
-
橋場の夕暮
200X@7-3624.4×36.3 大判錦絵
-
五本松雨月
200X@7-3722.9×33.6 大判錦絵
-
池の端弁天
200X@7-3824.8×36.2 大判錦絵
-
本所御蔵橋
200X@7-3924.8×36.3 大判錦絵
-
両国花火之図
200X@7-4024.8×36.3 大判錦絵
-
不忍池畔雨中図
200X@7-4124.0×36.3 大判錦絵
しとしとと降る雨の中、蓮の花が咲きほこる不忍池のほとりを、親子と思しき二人連れが歩いている。湖の向こう側に見える赤い建物が弁天堂であることから、湯島側から眺めていることが分かる。
-
大森朝乃海
200X@7-4224.1×36.0 大判錦絵
-
御茶水螢
200X@7-4325.4×37.1 大判錦絵
-
大川端石原橋
200X@7-4424.8×35.9 大判錦絵
-
向嶋桜
200X@7-4523.7×34.1 大判錦絵
-
佃嶋雨晴
200X@7-4622.5×33.8 大判錦絵
-
天王寺下衣川
200X@7-4724.5×36.1 大判錦絵
-
大川富士見渡
200X@7-4825.2×36.2 大判錦絵
-
桜田弁慶堀原
200X@7-4924.0×36.4 大判錦絵
-
従箱根山中富嶽眺望 一月上旬午後三時写
200X@7-5025.5×37.1 大判錦絵
-
鶏と蜻蛉
200X@7-5124.7×36.1 大判錦絵
-
九段馬かけ
200X@7-1423.9×35.6 大判錦絵
-
万代橋朝日出
200X@7-1624.9×36.4 大判錦絵
-
御厩橋雷雨 浜町河岸
200X@7-2522.8×32.3 大判錦絵
-
ざくろにぶどう
200X@7-5223.9×34.7 大判錦絵
-
-
久松町ニ而見る出火 明治十四年二月十一日夜大火
200X@7-5424.8×36.7 大判錦絵
-
浅草寺年乃市
200X@7-924.8×36.8 大判錦絵
-
亀井戸藤
200X@7-1522.8×34.2 大判錦絵
-
今戸夏月
200X@7-5524.7×36.5 大判錦絵
-
日本橋夜
200X@7-5624.8×36.5 大判錦絵
-
多目伊希
200X@7-5724.5×36.5 大判錦絵
-
池の端花火
200X@7-5824.3×36.5 大判錦絵
-
大伝馬町大丸
200X@7-5924.7×36.4 大判錦絵
-
蘆ノ湖畔
200X@7-6025.1×37.2 大判錦絵
-
箱根山峠甘酒屋 春の日午後六時
200X@7-6124.6×36.2 大判錦絵
-
箱根底倉湯本万年橋
200X@7-6623.8×34.8 大判錦絵
-
浅草蔵前夏夜
200X@7-6224.5×36.0 大判錦絵
-
浅草寺雪中
200X@7-6323.1×33.8 大判錦絵
-
神田川夕景
200X@7-6424.1×34.5 大判錦絵
-
隅田川夜
200X@7-6524.8×36.6 大判錦絵
-
新版三十二相
200X@7-6836.6×24.7 四丁掛大判錦絵25枚
-
新版三十二相
200X@7-6836.5×24.5 四丁掛大判錦絵25枚
-
新版三十二相
200X@7-6836.5×24.7 四丁掛大判錦絵25枚
-
新版三十二相
200X@7-6836.4×24.8 四丁掛大判錦絵25枚
-
新版三十二相
200X@7-6836.5×24.7 四丁掛大判錦絵25枚
-
新版三十二相
200X@7-6836.3×24.7 四丁掛大判錦絵25枚
-
新版三十二相
200X@7-6836.6×24.7 四丁掛大判錦絵25枚
-
新版三十二相
200X@7-6836.5×24.7 四丁掛大判錦絵25枚
-
三十二相追加百面相
200X@7-6837.0×25.1 四丁掛大判錦絵25枚
-
三十二相追加百面相
200X@7-68四丁掛大判錦絵25枚
-
三十二相追加百面相
200X@7-6836.2×25.4 四丁掛大判錦絵25枚
-
三十二相追加百面相
200X@7-6836.5×25.2 四丁掛大判錦絵25枚
-
三十二相追加百面相
200X@7-6837.0×25.1 四丁掛大判錦絵25枚
-
三十二相追加百面相
200X@7-6837.0×25.3 四丁掛大判錦絵25枚
-
三十二相追加百面相
200X@7-6837.0×25.6 四丁掛大判錦絵25枚
-
三十二相追加百面相
200X@7-6837.1×25.4 四丁掛大判錦絵25枚
-
三十二相追加百面相
200X@7-6835.0×24.5 四丁掛大判錦絵25枚
-
三十二相追加百面相
200X@7-6837.2×25.2 四丁掛大判錦絵25枚
-
三十二相追加百面相
200X@7-6837.0×25.4 四丁掛大判錦絵25枚
-
三十二相追加百面相
200X@7-6835.5×23.5 四丁掛大判錦絵25枚
-
三十二相追加百面相
200X@7-6836.9×25.3 四丁掛大判錦絵25枚
-
三十二相追加百面相
200X@7-6835.5×23.6 四丁掛大判錦絵25枚
-
三十二相追加百面相
200X@7-6835.4×23.6 四丁掛大判錦絵25枚
-
三十二相追加百面相
200X@7-6837.1×25.3 四丁掛大判錦絵25枚
-
三十二相追加百面相
200X@7-6837.3×25.3 四丁掛大判錦絵25枚
-
我軍隊牛荘城市街戦撮影之図
200X@7-69,70,71( 右)36.9×25.0,(中)37.0×25.2,(左)36.9×25.0 大判錦絵三枚続
-
澎湖列島之全占領図
200X@7-72,73,74( 右)37.4×25.1,(中)37.5×25.1,(左)37.6×25.1 大判錦絵三枚続
-
東京名所真景之内如月
200X@7-75,76,77( 右)37.2×25.0,(中)37.2×25.0,(左)37.2×25.0 大判錦絵三枚続
-